1. TOP
  2. BLOG
  3. ETC障害からわかった、家づくりの気持ち

新しいシステムや道具
どんどんかわっていきますね

便利になってとてもいい
だけど家づくりのここの気持ち
かわらないよなあ

今日はそんなお話です

 

 

築25年以上の家に住み
寒さに震え
地震に不安をもつ人をなくす

身近な家のお医者さん
マイホームドクター

1級建築士
スタートホーム(有)星野材木店の
星野哲です。

 

 

↑今日も元気でいきましょう

高田城址公園のサクラもいいけど
近所のサクラの木の開花も気になります

 

 

ETCのシステム障害

 

高速道路のETC
障害が発生して
インターチェンジ付近では
渋滞が発生して
事故も起きている 

そんなニュースがありました

 

大変なことですね

ETCのシステムが使えなくて
とても不便です

不便だけならよいのですが
産業や生活への影響
大きそうです

事故もおきているのこと

心が傷みます

上越の近くの高速道路は通常運行ですが
もしかしたら
復旧するまでの生活が
かわってしまうかも
しれません

 

 

測量の道具もかわっている

 

ETCと言えば
つくづく思った体験があります

今では
便利に使っています
あって当然のように

 

だけど
かなり最近まで

現金で支払っていました

なんとなく

ETCに切り替わりの利用が
はじめられない

新しいことへの切り替え
できなかったのです

通行チケットをとって
現金で支払うの
目に見えていて
安心感を感じていました

現金払いだから 
高速に入る時からもたつきます

隣のETCの車線では
減速しつつも
あっ
つという間に通過していきます

 

うらやましい

 

いいなあ 

 

 

だけど何となく

新しいこと使えない

そうもいっていられないので
ある時に
思い切ってETC使いはじめてみました

はじめてのドキドキ

今でも覚えています

間違えていないよなあ 


使ってみたら

すんなり通りました

高速の入口も出口もです

あれっ
今までのモタモタは
何だったんだろう 

今では 
入口も出口も 
係の人がほどんどいません

 

早く切り替えればよかった

みんなETC
使うようになったんですね

自分の中では 
ちょっと前進 

やっと
今に追いついた気分です

 

 

 

家づくりの現場でも
新しい道具というか

技術あります

建築って
水平と垂直
とても気にします

まっすぐ水平 

まっすぐ垂直 

どんなに建物が大きくなっても
基本はかわりません 

例えば
基礎が途中から
ナナメになっていたら
もう大変です

床もナナメになって
住みづらいです

ビー玉コロコロ

 

 

水平をとるための道具
ってあります

昔は水盛管(みずもりかん)を
使っていました

 

バケツに水をためて
そこから延びた透明の細いチューブ

どこで測定しても
水の高さはかわらないから
水平が測れるのです

原始的だけどわかりやすい

次はレベル

 

 

さらに進化して
レーザーで測定する
本体から水平に発射されるレーザーがわかれば
水平がとれるのです

↑ 水平だけではなくて 垂直も
3次元でわかります

 

 明るい屋外や 
距離が遠い場合は
受信機つければ教えてくれます 

測定する人数も
数人から
1人でできるようになりました

簡単に測定器をセットできるようになりました

どんどんETCのような
最新の機器がでてきています 

器械の変遷や
進化もスゴイです

それを使いこなしている
職人さんもすごい

 

 

どんどん使われる道具が
便利になっているなあ

とてもよくわかります 

 

 

 

道具はかわっても
まっすぐ水平にする
キチンとした建物をつくる 

この気持ちはかわっていません

 

基本を大切に
キッチリと
どんなに道具はかわっても

基本の気持ちはかわりません
これからも
安心で快適
キッチリの家づくりしていきます

 

 

便利に使える道具
障害や故障おきませんように

 

 

 

 

最後までお読み頂き
ありがとうございまいました

また明日

共有する