1. TOP
  2. BLOG
  3. キッチンの出窓 リフォームで何に作り変えよう?

出窓のあるキッチンのリフォーム 
ご相談頂いています

キッチンの配置もかわるから
この出窓をどう活かすか

考え中です 

家のリフォームで
別の目的や使い方することあるけど
どうするか 

迷う~!! 

今日はそんなお話です

 

 

築25年以上の家に住み
寒さに震え
地震に不安をもつ人をなくす

身近な家のお医者さん
マイホームドクター

1級建築士
スタートホーム(有)星野材木店の
星野哲です。

 

 

↑今日も元気でいきましょう

 

 

 

キッチンのリフォーム
ご相談頂いています

 

キッチン廻りのリフォーム工事
ご相談を頂いています

 

今は
窓に向かってのキッチンだけど

それを
ダイニングに向けての
対面式にしたい

ステキな雰囲気にしたい

そんなご要望です

 ↑昔の家のキッチンのイメージ

そういえば
昔のキッチンの窓
ほぼ必ず
出窓でしたよね 

シンクやレンジは
屋外へ向かって取りついている
向かっている壁には
出窓がある

室外側に出っ張っている部分に
鍋やコップなど

小物を置けます

それが昔の家のスタンダードでした
この出窓 
最近では 
あまり見かけません

 

こちらのお宅でも
後付けの食洗機が
置いてあります

 

 

 

別の使い方をする出窓
リフォームの醍醐味

 

最近では みかけなくなった出窓
昔はよく付いていました

外観のデザインのためとか
採光や通風が目的です

多くの家にありました

 

 

間取りがわからない
はじめて観察する家でも
この高さにこんな窓があると
そこの部屋は多分これ

予想できる時があります

出窓があると
キッチンかリビング

2階だったら
寝室や子供室

 

そんな認識でした

だけど
今の家
わからない

 

全然わからない

防犯のことも考えたら
それが正解ですよね

 

 

 

話をもどって
キッチンの出窓
どうしようか迷っています

多分
背面の収納になるのでしょうが
収納に出窓
窓のある部分だけ
奥行きが深くなります 

 

だから
手が届かないから
開閉することも
少なくなります

 

 

一般的に 
キッチンでない
一般の部屋にある出窓なら
やり方はあります

 

 

例えば
腰の高さにある地板を
広くして
お子様が遊んだり
宿題やお絵描きするためのスペース

奥様の
個室コーナーにしてもよいですよね

それか
ガラスの部分を目隠しして
収納にすることもできます

思い切って
出ていないサッシの窓に
取替てみてはどうか

方位も大事です 

仮に
南側にある出窓なら
日当たりがよいし
窓を開ければ
風も入ってきそうです 

ネコがいる家なら
日当たりがよくて 
ネコの昼寝の定位置に
なるかもしれません

 

 

昔はどの家にもあったけど
今はほぼみかけないモノ
他にもありそうです 

時代の変化
とても感じます

 

↑本棚にした 収納のイメージ

今回の出窓もそうです
今の家は 
窓が小さい 
断熱とか変な雨漏りがしないようにという
配慮です 

スッキリしたデザインの家が多い
という傾向もあります 

 

 

今回のキッチンの出窓
どうしようか 何に姿を変えるか
楽しみです

でもやはり
出窓は 出窓にしておいた方が
一番よさそうです

目的を変えなくても 
そのまま利用する方向で

進めようと思っています

 

次回の打合せ 
どんな結果になるか 
楽しみです

「オラ~
ワクワクッすっぞ!!」

孫悟空のように
言ってみたくなります

 

 

最後までお読み頂き
ありがとうございまいました

また明日

 

共有する